定年後の生活費はいくら必要?平均と我が家のリアル

はじめに|定年後のお金、いくら必要か不安…

「定年を迎えたら、毎月いくらあれば暮らせるの?」
「年金だけでやっていけるの?」
そんな不安を抱く方は少なくありません。

現役時代と違い、収入が限られる定年後は「生活費の見直し」がとても大切になります。
この記事では、定年後の生活費の全国平均と、実際の「我が家のリアルな家計」をご紹介します。


定年後の生活費|平均はいくら?

総務省の「家計調査(高齢夫婦世帯・2023年)」によると、以下が平均値です。

  • 月の支出:約23万8,000円

  • 月の年金収入:約20万円前後

つまり、毎月3〜5万円ほど不足する家庭が多いのが現状です。
この不足分を「貯金」や「副収入」で補う必要があります。


我が家のリアル家計を公開

◯ 家族構成

  • 60代夫婦ふたり暮らし

  • 持ち家(ローン完済)

  • 車なし、外食少なめ

◯ 月の支出内訳(平均)

項目 金額
食費 50,000円
光熱費 20,000円
通信費 10,000円
医療費 10,000円
日用品・雑費 10,000円
娯楽・交際費 20,000円
その他(税金、保険など) 20,000円
合計 約14万円〜16万円

※旅行や大きな買い物を除いた月の平均です


年金だけで足りる?不足分はどうする?

我が家の場合、年金(夫婦合算)で月16万円程度。
支出が月14〜16万円でなんとかギリギリ黒字ですが…

  • 急な医療費

  • 家電や設備の買い替え

  • 冠婚葬祭などの臨時出費

これらに備えるには、別の収入源が不可欠です。


定年後におすすめの対策3つ

① 生活費の固定化

  • 家計簿アプリで支出を「見える化」

  • 月に使ってよい額を決める

  • キャッシュレスでも使いすぎ注意!

② 節約より「収入をつくる」

  • 在宅ワークやシルバー人材センターなど

  • 小さくても副収入があれば安心感UP

③ 自分にあった支出バランス

  • 外食を減らし、趣味は続ける

  • 「削りすぎない暮らし」が長続きのコツ


おわりに|“我が家にちょうどいい”を見つける

定年後の生活費は、家庭ごとに大きく異なります。
平均を知ったうえで、「自分たちに合った暮らし方」を見つけることが何より大切です。

収入が減っても、“豊かさ”を感じる暮らしは工夫次第。
まずは一度、あなたの「生活費の棚卸し」から始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました